【和食の味付けの基本②】主婦歴11年の主婦による、酢の物簡単アレンジ!基本を覚えて応用しよう!
味付けの基本
和食の基本①(出汁と煮物の味付け)
【和食の基本②(酢の物の味付け)】
【基本の酢の物】
甘酢(大根、にんじん、きゅうり、わかめ、タコ)
酢2:砂糖1〜2
ごま酢(たたきごぼう)
酢2:砂糖1:すりごま1
*酢の半量から同量の砂糖で甘酢が基本
*生姜のすりおろし、出汁で薄めるなどアレンジ可能
【酢の物のアレンジ4種】
(和風)麺つゆ (キャベツ、にんじん、わかめなど三杯酢風になる)
酢大さじ1、砂糖大さじ1、麺つゆ(4倍濃縮)大さじ1、水大さじ1
(中華風)ポン酢、ごま油、生姜 (南蛮漬け風の味なので、肉、魚と合う)
酢大さじ1、砂糖大さじ1、ポン酢大さじ1、水大さじ1(ごま油、生姜すりおろし各少々)
(エスニック風)ナンプラー、にんにく、唐辛子 (ヤムウンセンのイメージ、春雨、ひき肉、海老など)
酢大さじ1、砂糖大さじ1、ナンプラー大さじ1、水大さじ1(にんにくすりおろし、唐辛子輪切り各少々)
(洋風)オリーブオイル、塩胡椒(キャロットラペ、ミニトマトのマリネ)
酢大さじ1、砂糖大さじ1、オリーブオイル小さじ1、塩胡椒各少々
*甘酢がベースで、割合も全て同量、調味料を変えるだけ
キャロットラペのレシピ
このレシピでは酢と砂糖の量が同量ではありませんが、酢に対して砂糖は半量から同量までお好みで変更できます。
【昔ながらの酢の物】
二杯酢(生の魚介類、餃子、長芋)
酢1:醤油1
三杯酢(もずく、トマト、きゅうり、春雨サラダ)
酢1:醤油1:味醂1
(味醂は電子レンジで1分加熱して煮切る、出汁を加えても良い)
土佐酢(焼き野菜、茹で野菜、揚げ野菜)
酢1:薄口醤油1:味醂1(各大さじ2、かつお節3g、昆布5×5cm、水60ml)
昆布と水を30分つけておく。
全ての調味料を加えて火にかけ、調味料が沸騰したらかつお節を加え、一煮立ちしたら火を止め、キッチンペーパーでこす
(かつお節を加熱して煮出す場合は、味が濃かったり、出汁の濁りが気にならないとき。雑味も出るが、旨味とコクも強く出る)
ポン酢
柑橘類の絞り汁1:醤油1
*この割合は基本なだけで、好みで色々に割合はアレンジしてOK
*出汁や砂糖を加えてもOK
【おすすめの三杯酢の作り方】
飲めるくらい酸味がまろやかで食べやすい
(もずく、トマト、きゅうり、オクラ、アジの刺身、茗荷などの薬味など酢の物に万能に使える)
出汁 1カップ(200ml)
味醂 大さじ2
酢 大さじ2
薄口醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
味醂を小鍋で2分加熱し、アルコールを飛ばす
出汁と残りの調味料を全て加え、一煮立ちして酢の酸味を飛ばしたら出来上がり
1週間保存可能
チャプター
00:00 オープニング
00:40 酢の物のイメージ
01:41 基本の甘酢
02:31 甘酢をアレンジした4種
05:27 昔ながらの合わせ酢
06:39 おすすめの三杯酢
07:52 エンディング
#料理#味付け#料理初心者#家庭料理#和食#副菜#料理の基本