【和食の味付けの基本①】出汁と煮物の味付けについてまとめました!基本を覚えて応用しよう!料理初心者さんでも覚えやすく使いやすい!
【和食の基本①(出汁と煮物の味付け)】
●出汁の取り方
水1リットル
昆布 10g
かつお節 10g〜20g
昆布を水に30分つけておく
鍋の火をつけ、10分沸騰させないように温める
沸騰直前で昆布を取り出し、一度沸騰させ火を止める
かつお節を加え、10分置いたら、キッチンペーパーでこす
●照り焼きだれ(照り焼きチキン、きんぴら)
醤油、みりん、酒、砂糖=1:1:1:1
●煮魚(1人分)
醤油大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1、出汁大さじ2
●万能煮物(肉じゃが)
醤油大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ2、出汁150ml
●薄味煮物(かぼちゃ)
薄口醤油大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1、出汁200ml
●お浸し(ほうれん草)
薄口醤油大さじ1、みりん大さじ1、塩小さじ1/3、出汁200ml(みりんは電子レンジで1分加熱して煮切る)
●甘い煮物(高野豆腐3枚)
薄口醤油大さじ1、みりん大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ2〜3、塩小さじ1/4、出汁300ml
●チャプター
00:00 オープニング
01:07 今回のポイント
01:36 目次
02:00 照り焼きだれ、煮魚
02:52 万能煮物、薄味煮物
05:29 出汁のおすすめの使い方
06:54 出汁の取り方
08:49 お浸し、甘い煮物
09:58 エンディング
味付けの基本
https://youtu.be/HtCSJUBZcys?si=XJHgBSSId-eRJzS_