【お料理動画】初心者向け★簡単!プロが教える! 牛すじの下処理の仕方 おふくろの味VOL.005

母ちゃんは約40年お好み焼き屋さんをしていました!

で、神戸といえば「ぼっかけ」ですよね。

もちろんお店で、牛すじのお好み焼きや焼きそばもメニューにあったので、毎日仕込んでいましたよ!

その時にしていた牛すじの下処理方法をおでんを作る合間に撮影できたのでご紹介します。

難しい工程は一つもないので、よかった試してみてください。

ほんとにね、牛すじ肉ってあたりはずれがあるんです。
だから、固い所ばっかりにあたったら、まずは、動画のように水で肉の色が変わるまで1回湯がきます。(この時お酒を入れると臭みが余計にとれますよ)

次に、お水でアクとか汚れをよく洗い流します。
で、次に、再度お鍋に洗った牛すじとお水とお酢を入れてコトコトと炊く!これで、びっくりするくらい柔らかい牛すじになります。

でもね、酢の香りは牛すじにどうしても残ってしまうので、コトコトと炊いた後は、必ず水洗いしてから再度、水から洗った牛すじを炊きます。

手間はかかりますが、こうすることで本当に臭みZERO!の柔らか牛すじができます。
まぁ圧力鍋なら一発なんでしょうが、我が家には圧力鍋はないので、毎回こんなふうに手間暇かけて牛すじの下処理をしています。

この状態で、すぐお料理に使ってもよし!保存袋などに入れて冷凍保存してもよし!

めんどくさいじゃん!って思うでしょうが、飲食店ってこの下処理大事なんですよ!

よかったら試してみてください。

#牛すじの下処理 #プロ直伝 #簡単

あわせて読みたい