にんじんの切り方9選 みじん切りや短冊切りなど基本の切り方と保存方法・下ごしらえ
にんじんを料理に使うための基本の切り方9選を手順を含め解説します。
にんじんを切るための下処理、サラダや炒め物やにんじんしりしりなどの料理で活躍するみじん切り・短冊切り・さいの目切り・細切りなど、代表的な切り方、にんじんを切ったあとの保存方法など。
にんじんの切り方を詳しく知り美味しい料理に役立ててください。
チャンネル登録はこちら
00:00 はじめに
00:04 下処理
01:06 短冊切り
02:16 細切り(繊維に沿った切り方)
03:06 細切り(繊維を断った切り方)
03:58 千切り(繊維に沿った切り方)
04:55 千切り(繊維を断った切り方)
05:49 さいの目切り
06:37 あられ切り
07:26 みじん切り
08:17 半月切り
09:04 いちょう切り
09:45 乱切り
10:17 保存方法
▼にんじんの切り方のレシピ詳細▼
——————
にんじんの下処理
にんじんを美味しくいただくための下処理の方法
にんじんの皮は栄養豊富なためむき過ぎ注意
ピーラーや包丁で皮をむきます
●材料
にんじん1本
●手順
①にんじんの両端を包丁で落とす
②ピーラーでにんじんの皮をむく
——————
にんじんの短冊切り
にんじんの短冊切りは炒め物や煮物に合う基本の切り方
基本的な切り方で様々なにんじん料理に活用できる
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんを5ミリほどの厚さにスライス
②スライスしたにんじんを1センチ幅に切りそろえる
——————
にんじんの細切り
にんじんの細切りはナムルやきんぴら料理にマッチする基本の切り方
繊維に沿った切り方ではシャッキリした触感が楽しめる
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんを2~3ミリほどの厚さにスライス
②スライスしたにんじん何枚か重ね縦に細く切る
※①の切る方向により繊維に沿った切り方と
繊維を断った切り方を変えられる
——————
にんじんの千切り
にんじんの千切りは炒め物やナムルなどの料理に使う基本の切り方
細切りよりも細かく仕上がるため歯ごたえを活かしたい料理に活躍する
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんを2~3ミリの厚さにスライス
②スライスしたにんじん何枚か重ね縦に細く切る
※①の切る方向により繊維に沿った切り方と
繊維を断った切り方を変えられる
——————
にんじんのさいの目切り
にんじんのさいの目切りはスープや炒め物などの料理に使う基本の切り方
サイコロ状になるため火の通りが均一になる
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんをスライス
②断面を下にして同じ厚さにスライス
③切ったにんじんを90度回転しサイコロ状にカット
——————
にんじんのあられ切り
にんじんのあられ切りは汁物や炊き込みご飯などの料理に使う基本の切り方
見た目が綺麗で料理が鮮やかになる
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんを5ミリ程度の厚さにスライス
②断面を下にして5ミリ程度の厚さにスライス
③切ったにんじんを90度回転し5ミリ程度の厚さにカット
——————
にんじんのみじん切り
にんじんのみじん切りは料理に風味や彩を加える基本の切り方
見た目が綺麗で料理が鮮やかになる。
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんを薄い板状にスライス
②スライスしたにんじんを重ねて千切りにする
③切ったにんじんを90度回転し細かくカット
——————
にんじんの半月切り
にんじんの半月切りは煮物や炒め物の料理に使う基本の切り方
可愛い仕上がりで食べやすいのが特徴
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんを半分にカット
②にんじんの断面を下にして5ミリから1センチほどにカット
——————
にんじんのいちょう切り
にんじんのいちょう切りは煮物や味噌汁などに使われる基本の切り方
いちょうの葉を模した切り方なのでいちょう切り
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんを半分にカット
②カットしたにんじんを半分にカット
②にんじんの断面を下にして5ミリから1センチほどにカット
——————
にんじんの乱切り
にんじんの乱切りは炒め物やカレーなどに使われる基本の切り方
にんじんの存在感を出したいときに役立つ切り方
●材料
にんじん1/3本
●手順
①にんじんをの断面を上にして斜めにカット
——————
にんじんの保存方法
にんじんは乾燥に弱いため時間経過とともにしわしわになる
保存するときはラップに包み冷蔵庫で保存・冷凍庫で冷凍保存が基本になります
●手順
①切った人参をラップで包む
②ラップで包んだにんじんをジップができる入れ物などに入れる
③冷蔵庫や冷凍庫で保存する
——————